脱初心者へ!ロードバイクで速くなるために優先度が高いアイテム

ロードバイクに慣れてくると、今よりもっと速く走りたくなります。

そのために、新たな機材の購入を検討する人も多いはず。

でも、ロードバイクの機材ってたくさんありすぎて、どれから購入すべきか分からない。

しかも、高価なものが多いので、なるべくコスパ良くアップグレードしたいですよね。

そこで今回は、初心者の方がロードバイクで速く走れるようになるために、購入するべきパーツをお伝えします。

なるべく、低コストで購入できるパーツを優先度順に紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
  • ロードバイクで速くなるためには脚力アップが必須
  • 脚力アップに繋がるロードバイクの機材
  • 脱初心者のためにコスパの面でも優先度が高いパーツ
目次

ロードバイクが速くなる根本的な考え方

速くなるパーツとは、自身の脚力向上に繋がるパーツだといえます。

軽量化、空力アップ、剛性アップなどを目的にしたくなるのもわかりますが、最優先ではありません。

自分の脚力こそ最大のエンジン

ロードバイクの速さを決める、1番の要因は脚力です。

軽量化や空力アップも速くなれますが、その効果の大きさは比べ物になりません。

脚力を上げれば、ヒルクライムのタイムを数分単位で短縮することが可能です。

では、脚力が向上するパーツとは、どんなものでしょうか?

脚力が向上するパーツの特徴
  • トレーニングのを高めてくれる
  • ロードバイクに乗るモチベーションが上がる

意外に思うかもしれませんが、モチベーションが上がるパーツは重要です。

楽しむ感情こそ、質の高いトレーニングを継続するエネルギーになるので。

今回は前者の、トレーニングの質を高めるパーツにフォーカスしています。

しかし、テンションを上げるために、見た目をカッコよくするアップグレードも有効ですよ。

トレーニングの質を上げてからバイク性能へ投資する

脚力を上げるためのトレーニング機材こそ、ロードバイクが速くなるために最優先であるとお話しました。

それらを揃えた後、いよいよバイク性能を向上させるパーツへ投資しましょう。

バイク性能を上げるうえで、最も効果の高いパーツはホイールです

完成車の初期装備では、重量が2000gもある、いわゆる鉄下駄ホイールを履いていることがほとんど。

それをミドルグレード以上にすると、軽量化や空力アップによって、速く走れるようになるでしょう。

速度アップに影響しないパーツも多い

実は、アップグレードしても速さにほぼ影響しないパーツは多いです。

レースで上位を争うような人でなければ、その違い・効果を実感できるものではありません。

僕自身、実際にアップグレードして「速くなってる!」と体感できたのは、ホイールタイヤぐらいです。

では、脱初心者に向けて投資すべきパーツを、優先度順に紹介していきましょう。

ロードバイクが速くなるパーツ~優先度 高い~

走りが速くなるため、優先すべきなのは以下の2つ。

  • 自分の走りを可視化すること
  • 正しいフォームを身につけること

では、これらに貢献してくれる機材を紹介していきます。

サイクルコンピューター

Lezyne – Macro Easy GPS サイクリングコンピュータ

サイクルコンピューターは、速度や走行距離、ケイデンス、心拍数などを表示・記録してくれるデバイスです。

略して、「サイコン」と呼ばれることも多いですね。

ロードバイクで走る楽しさをより引き立ててくれるので、持っていない人はぜひ検討してみてください。

すごい!30㎞/hも出てる!!

今日は過去最高距離を走ったぞ!

このように、走りが数値化されるのは、とても楽しいです。

それだけでなく、ケイデンス心拍数の管理ができるので、トレーニングに役立ってくれます。

まさにサイコンは、トレーニングの質と楽しさの2つを上げてくれる、最高の機材といえますね。

 

しかしサイコンの性能・価格はピンキリです。

速度と走行距離だけがわかるものなら、5,000円も出せば入手できます。

しかし、パワーメーターと連動したり、GPS付きでナビ機能が搭載されているような最高モデルでは、10万円を超えることもあります…。

では、初心者に必要な性能は何でしょうか?

脱初心者を目指すならば、心拍数が管理できるサイコンを選びましょう。

心拍管理ができれば、トレーニングの質が飛躍的に向上します。

もし今後、パワーメーターも導入する可能性がある人は、少し奮発してパワーメーターと連動できるサイコンを購入するのも手です。

後からサイコンをアップグレードすると、総額が高くなってしまうので、初めから先行投資のつもりで買ってしまうのもアリだと思います。

ビンディングペダル

シマノ ビンディングペダル(SPD-SL) PD-R550-L

速く走るためには、ビンディングペダルの導入は必須です。

最初はペダルと足を固定するのに、抵抗があるかもしれません。

僕自身も実際に使うまでは、不安もありました。

でも、慣れてしまえば、逆にフラットペダルのほうが違和感があるぐらいです。

ビンディングペダルを使うと、以下の2つのメリットがあります。

  1. 引き足が使いやすくなる
  2. 常にペダルの最適な位置に足を固定できる

引き足とは、ペダルを下から上に引き戻すときの足の使い方を指します。

ロードバイクにおいてはペダルを踏むのではなく、ペダルを回す意識が重要です。

通常のフラットペダルでは引き足を意識すると、足の位置がすぐにズレてしまいます。

しかし、ビンディングペダルなら足がズレないので、引き足が使いやすくなるのです。

また、ペダルに乗せる足には、力が伝わりやすい適切な位置があります。

要するに、パワーを効率的に使える正しい位置に常に足を固定できるので、結果として巡航速度アップに繋がります。

 

キレイなペダリングの習得には時間がかかります。

早期からビンディングペダルに慣れて、繰り返しペダルを回すことが、速くなる近道になるのです。

心拍計

Wahoo – TICKR ハートレートモニター

トレーニングの効率を上げるために、心拍数を管理することが有効です。

心拍数が表すものは、ずばり運動強度

つまり、今どれぐらい一生懸命なのか、客観的にわかるのです。

トレーニングの質は時間強度で決まります。

強度が分かるようになる、比較的安価な心拍計は、トレーニングの質を上げる良いパーツなんですね。

心拍数を用いたトレーニングについては、以下の記事も参考にしてください。

心拍計には測り方があり、スマートウォッチ胸に巻きつけるバンド式の2種類です。

胸で測るほうが正確ともいわれます。

僕自身はスマートウォッチで測っているのですが、時々明らかに正確じゃなさそうな数値が出ていますね。

  • サイクリング中しか心拍数を測らない
  • より正確に心拍数を測りたい

このような人は、胸バンド式のほうが合っていると思いますよ。

ロードバイクが速くなるパーツ~優先度 中~

ここまで脚力アップに影響する、コスパの良い機材を紹介してきました。

さらに突き詰めて速くなりたい人に向けて、次に優先すべきパーツをご紹介します。

パワーメーター

SHIMANO Power R G3+ Ultegra R8000

パワーメーターは、ペダルを回している力を計測してくれます。

運動強度を示す点では、心拍計と同じですが、
パワーメーターのほうが早くて正確です。

「スピード」のように風や勾配に左右されない数値で、純粋な出力を可視化できる唯一の機材ですね。

そんな優れたパワーメーターですが、致命的な欠点があります。

それはコストがとても高いこと。
片方だけのクランクアーム式でも、最低4万円ほどします。

両側の測定や正確性にこだわると、10万円以上の出費を覚悟しなければなりません。

速くなるためとはいえ、そこまでお金をかけられる人は多くないはず。

なので、優先度は中にしました。

 

本格的なトレーニングをする人でなければ、心拍計だけでも十分です。

  • お金に余裕がある
  • レースで入賞を狙いたい
  • 高いトレーニングの質を求めている

そのような人は、導入を検討してもいいと思います。

ホイール

グレードアップすると速くなれる機材の筆頭は、やはりホイールです。

ホイールを変えることで、以下の性能がアップします。

  • 空力が良くなる
  • ハブの回転抵抗が下がる
  • バイクの足回りが軽量化できる

同じ重量が軽くなったとしても、足回りの軽量化は効果が絶大です。

 

購入時の注意として、あなた自身がどこをメインに走るのかによって、最適なホイールが変わることは頭に入れておきましょう。

平地メインなら多少重量が上がっても、リムハイトを高くして空力性能を上げたほうが良いです。

一方でヒルクライムがメインなら、軽くて剛性の高いホイールが合うでしょう。

効果は大きいアイテムですが、高価な投資になるので、選択は間違えないようにしたいですね。

最もコスパが良く、最初のグレードアップに最適と言われるのは、カンパニョーロ社のZONDA

Campagnolo – Zonda (ゾンダ) C17

Wiggleでは6万円を切る値段で販売されています。

同価格帯ではずば抜けた走りやすさで、初めてのホイール交換で選んだサイクリストも多いはず。

なお、ヒルクライムに特化したい方は、フルクラム社のレーシングゼロがオススメです。

Fulcrum – Racing Zero (レーシングゼロ) C17

略してレーゼロとも呼ばれ、軽量ホイールの定番ですね。

タイヤ

Continental – Grand Prix (グランプリ) 4 Season

タイヤは路面に接地している、唯一のパーツです。

タイヤを良いものに変えると、転がり抵抗を減らし、グリップ力を上げることができます。

転がり抵抗が下がれば、巡航速度や漕ぎ出し速度のアップが見込めるでしょう。

また、グリップ力が高いタイヤはカーブでの安全性を向上してくれます。

 

何よりタイヤ交換の良いところは、値段が安いことです。

効果の大きさは劣るものの、値段はホイールの1/10ほどに抑えられます。

大きな費用をかけずにアップグレードをしたい人は、まずタイヤから交換してみていかがでしょう?

速くなるためとはいえ、闇雲に軽いタイヤを選ぶのはNGです。
軽量タイヤは消耗が早く、耐パンク性能も低いことがほとんど。タイヤ交換のサイクルが早くなってしまいます。
レースで結果を出したいとき以外は、軽さと他の性能のバランスが取れたものを選ぶようにしましょう。

  

サイクルウェア(ジャージ+ビブショーツ)

Castelli (カステリ) – Entrata SP ジャージ

サイクリングで最大の敵は空気抵抗です。

特に巡航速度が上がるほど、その影響は大きくなります。

僕自身は私服と専用のサイクルウェアでも、それほど表面積が変わらないように思っていました。

でも実際にピチピチの服装になると、驚くほどに風の影響を抑えてくれます。

伸縮性も高いので前傾ポジションを取りやすく、より空気抵抗を減らしたポジションを維持して、速度アップに繋がるのです。

ロードバイクが速くなるパーツ~優先度 低い~

最後にスピードアップに多少は影響するけど、絶大な高価は期待できないパーツです。

細部まで突き詰めたいサイクリストの方は、検討してください。

クランク

Race Face – クランクアームセット

クランクの長さを選べることはご存知ですか?

クランクは剛性をアップしたところで変化は微々たるものですが、長さはペダリングに影響して速くなれることがあります。

しかし、長さを変えるとメリットとデメリットがあることを理解しておきましょう。

クランクを長くすると

メリットとして、ペダルを踏む際のパワー伝達が良くなります。回転の中心から遠くで力が加わるので、テコの原理で強い力になってくれるのです。

デメリットは上死点が高くなるので、ペダリングが難しくなること。場合によってはサドル高の調整も同時にするほうが良いかもしれません。

クランクを短くすると

メリットはペダリングがやりやすくなること。
デメリットはパワー伝達の効率が下がること。

あまり強くペダルを踏まず、クルクルとハイケイデンスでペダリングをする人には、短くするほうが合っているでしょう。

サドル

セライタリア- SLR Kit Carbonio Flow サドル

サドルをカーボン化すれば、わずかに軽量化できますが、速さには直接影響しません。

ではなぜ、速くなるパーツとして紹介したのか?

それは、サドル交換でフォームが改善され、速く走れるようになる人がいるからです。

 

サドルは走るときの骨盤の角度に影響します。

骨盤角度が適切になれば、速く走れるようになるのです。

もちろんサドルの形状だけじゃなく、サドルの位置も重要。

また、高価なものが万人に合うとも限らず、お尻との相性も考える必要があります。

レンタルで試すこともできるので、サドル交換に興味がある人は、1度ショップに相談してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

最後にポイントをおさらいしておきましょう。

  1. ロードバイクで速くなるため、脚力アップに役立つパーツから投資しよう
  2. サイコンビンディングペダル心拍計の3つは最優先で購入すべき
  3. 資金に余裕があって、もっとトレーニングの質を上げたい人はパワーメーターもアリ
  4. 次にバイク性能を上げるために、ホイールタイヤを交換する
  5. これらが全て終わった人は、各種軽量パーツやサドル、クランクなどに投資しよう

以上が、コスパ良く速くなれるパーツ購入の流れになります。

 

脱初心者に向けて速くなるには、トレーニングこそ1番の方法です。

少し遠回りなようですが、脚力アップをする方法はサイクリングを続けるうえで、ずっと役立ってくれます。

この記事で紹介した、優先度が高いパーツは1万円以内で導入できるので、まだ揃っていなければ、ぜひ購入してみてください。

他の記事でも、より速く走るために役立つ情報を発信しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

整形外科クリニックで働く、7年目の理学療法士です。日本の健康寿命を延ばせないかと模索するなか、趣味のロードバイクが一助になると思い立ち、情報発信のためにブログを開設。
ロードバイクと健康関連全般について発信していますので、ぜひ読んでいってください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次