【初心者必見】ロードバイクを始めるために必要な6つのアイテムたち

ロードバイクを初めて購入するときには、実は完成車以外にも一緒に揃えないといけない物があります。

安全上や法律上、さらに利便性の面から、意外とたくさんのアイテムが必要です。

でも、初めてなので、何を買うべきなのかよくわかりませんよね。

今回はロードバイクを始める際に、絶対に揃えるべきものをご紹介していきます。

これを事前に知っておかないと、予算オーバーになりかねないので、ぜひ確認してくださいね。

目次

必ず買うべきアイテム

ロードバイク完成車以外にも、必ず買っておくべきアイテムがあります。

予算は20,000~30,000円ぐらいで見積もっておいくと良いでしょう。

ヘルメット

Giro – Foray ロードヘルメット (MIPS)

ヘルメットは転倒時に、大切な頭を守ってくれます。

ロードバイクの場合はスピードも出ますし、車道を走るため、ママチャリよりも怪我のリスクが高いです。

ヘルメットを着けずに走って、転倒し、頭を強く打つと命にも関わります。

ロードバイクに乗るのであれば、必ず被っておかねばなりません。

また、ヘルメットを選ぶときには、目安として最低でも10,000円以上のものを購入してください。

命を守るものなので、質の悪い安物は購入すべきではありません。

信頼できるメーカーで、安全基準を満たした商品を選んでくださいね。

ライト(前後2つ)

Lezyne – Micro Drive 600XL フロントライト

ライトは夜間やトンネルなど、暗いところで自分が走っている道を照らすために必要です。

加えて、周囲の車などに自分の存在を知らせる用途があります。

ライトの点灯は、法律によって義務付けられているので、「フロント」「リア」の2つを購入しておきましょう。

Moon – Comet-X Pro リアライト

 

また、ライトを購入する時は、しっかり周囲を照らしてくれる明るいものだと、より安全に走れますよ。

ベル

Knog – Oi クラシックバイクベル

 

ベルはロードバイクに乗る上で使うことはほぼありません。

しかし、法律で取り付け義務があるので、買う必要があります。

正直、付いていれば何でもいいと思います。

ロードバイクの見た目を損なわない、小さいベルを購入すると良いでしょう。

空気入れ

Lezyne – Macro Floor Drive ABS ポンプ

 

ロードバイクには、ママチャリで使っていた空気入れが使えないので注意です。

空気入れの差込口の形がママチャリと違うので、専用のものを持っていないといけません。

さらに、タイヤの空気圧が他の自転車よりもシビアです。

少しの空気圧の違いで、乗り味パフォーマンスが変わってきます。

また、タイヤの空気圧が適正より高くても低くても、パンクのリスクが上がってしまうのです。

タイヤの空気は乗ってないときでも抜けていくので、必ず乗る前に空気を入れましょう。

できれば、空気圧メーターが付いているものを選ぶことをオススメします。

Abus – Steel-O-Chain 5805K

 

ロードバイクは高価であるため、盗難のリスクがあります。

鍵を着けずに駐輪していると、盗んでくだいと言っているようなものです。

また、鍵を着けていても、切られて盗まれることさえあります。

なので、軽さ頑丈さのバランスが取れたものを選びましょう。

ボトル・ボトルケージ

Camelbak – Podium Chill 620ml ウォーターボトル

 

ペットボトルだと両手を使って蓋を開ける必要があるので、わざわざ1度止まらなければいけませんよね…

そこで、片手で水分補給ができるように、ボトルを用意しましょう。

サイクリングは1時間以上、走り続けることも珍しくありません。

走っている最中、水分補給なしでは脱水症状になってしまいます。

走りながらでも適宜、水分補給をして、長時間のサイクリングを乗り切りましょう。

ボトルを買う時は、自転車に取り付けられる、ボトルケージも合わせて買っておいてくださいね。

Lezyne – Flow Cage ボトルケージ

防犯登録と保険加入も一緒に

物ではありませんが、ロードバイクに乗り始めるときに必要なことです。

それが自転車の防犯登録と、自転車保険への加入の2つ。

お忘れないよう、しっかり確認していってください。

防犯登録

購入時に忘れては行けないのが防犯登録

法律上、自転車を新規に購入した際に行う必要があります。

その他のケースとして有効期限が過ぎたり、譲渡などにより所有者が変わったり、県をまたいで引っ越しした際も注意です。

都道府県の公安委員会が指定した防犯登録所で、登録し直さなければならないとされています。

基本は購入店で行ってくれますが、対応してもらえない場合や友人から譲り受けた場合などは、忘れないようにしてくださいね。

自転車保険

いつ自分が当事者になるかわからないのが交通事故。

もしものときに備えて、自転車保険は加入しておいたほうが安心です。

地方自治体によっては、自転車保険加入も義務化されてきました。

自転車事故で、大きな損害賠償が請求されたニュースを見たことはありませんか?

コンビニやスマホで気軽に加入できるものがあるので、ロードバイクを始めたら、自転車保険の加入も検討しましょう。

まとめ

ロードバイクを始める時に、一緒に揃えるべきアイテムについてご紹介しました。

リストにまとめると以下のとおりです。

  • ヘルメット
  • フロントライト
  • リアライト
  • 空気入れ
  • ベル
  • ボトル
  • ボトルケージ

自転車用品を揃えるのに、ロードバイク完成車とは別におよそ20,000~30,000円かかると言われています。

忘れずに、最初から予算に入れておきましょう。

また、ここで紹介した以外にも、ロードバイクに関するアイテムはたくさんあります。

乗っていくうちに、必要性を感じたら買い足せばいいので、まずは最低限のものを揃え、走り出しましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

整形外科クリニックで働く、7年目の理学療法士です。日本の健康寿命を延ばせないかと模索するなか、趣味のロードバイクが一助になると思い立ち、情報発信のためにブログを開設。
ロードバイクと健康関連全般について発信していますので、ぜひ読んでいってください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次